備えは大丈夫?GISで災害ハザードマップを作成!

弊社はArcGISも扱っております。
ArcGISはGISアプリケーションです。
GISとは「地理情報システム(GIS:Geographic Information System)」の略称で、
地理的位置を手がかりに、位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、
視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術です。

(引用:国土地理院ホームページ:https://www.gsi.go.jp/GIS/whatisgis.html

これを用いて、もしものときのための弊社の災害ハザードマップを作成しました。

まず、GISデータを提供してくれている「国土数値情報」に弊社のある福岡県の「洪水浸水想定区域」、「避難施設」、
津波浸水想定」のシェープデータを取りに行きます。  

災害関連データは他にも土砂災害警戒区域等がありますが、位置的に影響がなさそうなので上記の三つを取得。

ArcGISを使って弊社の位置にピンを立てます。

弊社

その後取ってきたデータを乗せてみます。
まずは津波浸水想定。

津波

日本海側ということもあり、弊社の津波被害の可能性は低そうです。

次に洪水浸水想定区域。

浸水

浸水深ランクコードが1(黄色の部分)なので0m以上0.5m未満の浸水予想地域です。
二階以上への避難が必要になりますね。

そして指定避難場所を乗せてみます。

一番近い避難場所は精華女子高ですが、ここは浸水地域に入っています。
洪水の際は他の避難場所に行った方がよさそうですね。

このようにGISを使うと、指定避難場所でも場合によっては避けた方が良いところなどもわかります。
防災や安全に関するデータは国や自治体が無償で提供していることが多いので、
ご自身のハザードマップを作られてもいいと思います。                  

渡辺青写真ではGIS業務のお手伝いも行っておりますので、ぜひご活用ください。